ライター初心者の方で、ご自分のスキルを高める目的でコンテンツ記事に挑戦してみるのは良いことです。
英語の(contents)は「内容」や「中身」といった漠然とした意味ですが、コンテンツ・マーケティングにおいては、一般的にGoogleやYahooなどのWeb上で検索エンジン対策にコンテンツ記事は作成されます。
販売用ブログやアフリエイト記事などもコンテンツにあたり、いずれも顧客や見込み客にある商品を購入してもらうためのツールです。
ここでは一般的なコンテンツ記事の作成を初めて挑戦する方に、おおまかな手順とちょっとしたコツをお伝えします。
Web上のコンテンツ記事を読んでみる
まずコンテンツ記事がどういう構成になっているのかを知るために、参考に数記事をざっと読んでみましょう。だいたいの記事は 「導入部」「本文」「まとめ」に分かれています。
同じ内容でも上手なコンテンツ記事は流れがあり読みやすいので、初心者の方にとってはイメージがしやすいでしょう。
同じ関連ワードで検索してみる
一般的なコンテンツ記事の場合、通常は記事の題目とその関連ワードを使って記事を書くよう依頼側から指示されます。
題目:若い女性の頭痛の主な原因は?なるべく早く治す対処法3つ
関連ワード:頭痛 原因 女性 若い 対処法
経験上、内容に精通している方を除き、まずは同じ関連ワードでWeb検索をし、かたっぱしから調べます。医学書などの関連書籍もあれば便利です。
最初はこの作業にけっこう時間がかかりますが、慣れてくると、だんだんと検索するポイントや必要な内容がつかめてきます。
参照できる記事をまとめ、情報を整理する
2で検索した記事で、使えそうな内容をコピーし、いったんテキストデータとして貼り付けておきます。
ただしコピペ文章をそのまま使用するのは厳禁です。ここのコピペの目的はあくまで参考データを集約し、記事を作る前に自分の中で内容を整理するためのものです。
また後に同じような案件の依頼があった場合、この蓄積データが役に立ちます。
全体の構成と中見出しを考える
収集したデータを読み返し、コンテンツ記事として作成する内容をピックアップします。
慣れないうちは紙に書き出してみるとよいでしょう。
上記2の題目の例であげてみます。
Ⅰ 出だし
どういう記事の内容か簡単な紹介を書き、本文に導くため読む人が共感できる文章にします。
Ⅱ 本文
- 頭痛を引き起こすメカニズム
- 若い女性が頭痛になりやすい原因
- 頭痛の対処方3つ
①
②
③
Ⅲ 結び
記事の総括
本文の構成では中見出しを決め、必要であれば小見出しを決めます。
次にコンテンツ記事の場合、通常は文字数の指定がありますので、(1000文字から2000文字数程度)出だしと結びはだいたい100文字から200文字、それをふまえ各項目のおおよその文字数を考えていきます。
この作業を行うことにより、頭の中で文章の構成や内容の整理をすることができ、文字数を意識しながら書くことにつながります。
コンテンツ記事に限ったことではありませんが、初心者の方は誤字脱字がないよう最大限の注意を払いましょう。
経験がないうちは内容以前に大切なことであり、依頼側の印象にも影響します。
最初は記事の作成に時間がかかりすぎて効率が悪いと感じることも多いでしょう。
しかし何記事が書いているうちに自分なりのコツもつかめてくると思います。それまでは自分の修行、スキルを高めるための特訓だと考えてがんばりましょう。
ライター 坪沼タツコ
コンテンツ記事の書き方のコツ 初級編
コンテンツ記事の書き方のコツ 中級編
コンテンツ記事の書き方のコツ 上級編
コンテンツ記事の書き方のコツ 番外編