「伝わる」コラムを書く7つのコツ

たとえ素晴らしい内容が書かれてある文章であっても、読んでくれた人に伝わらなければ意味がありません。どうすれば確実に、届けたいターゲットに「伝わる」コラムが書けるのでしょうか?この記事では、伝わるコラムを書くための、7つのコツをご紹介します。

なくても通じる接続詞は使わない

文章の歯切れが良くないなと思ったら、接続詞が原因であることが多いです。なくても意味が通じる接続詞はカットしましょう。

「~だと思う」「〜だと思います」に注意

コラムは、執筆者の意見や主張を述べる前提で書かれる文章です。「~だと思う」「~と思います」は基本的には使わなくてもかまいません。使う際には違和感がないか、注意して使いましょう。

同じ言葉は1文に1つ

1つの文の中に、同じ言葉が繰り返し出てくると、しつこい印象になります。強調したい場合を除き、読みやすくするために他の言葉で言い換えましょう。

小学5年生でも分かる言葉を使う

ターゲットが文章を理解するスピード(コミュニケーションスピード)を速くするために、できるだけ誰にでも分かる言葉を使うことが大切です。小学5年生がすぐに理解できる言葉がベストです。専門用語を使う場合は、解説も一緒に伝えましょう。

漢字・ひらがな・カタカナのバランスを整える

漢字:ひらがな:カタカナの黄金バランスは2:7:1と言われています。読みやすい文章は、このバランスがとれています。どうしても漢字が多くなってしまう場合は、名詞と動詞以外を、ひらがなで書く意識を持つとよいでしょう。

句点の使い方を意識する

句点(、)は、使い方を間違えると誤解を生んでしまいかねません。

・主語や主題の後

・並列関係の単語の区切り

・接続詞、副詞の後

・連続する漢字やひらがなの間 

これら一定のルールを知っておくことで、適切な使い方ができるようになります。

「プロット」を意識する

文字で真っ黒に埋め尽くされた画面は、それだけで読む気を失せさせてしまうもの。空白の行がない文章は読みづらいので、話が変わるタイミングで空白の改行を入れましょう。項目ごとに話の切れ目が分かるコラム文章は、情報が整理されていて読みやすい印象です。項目ごとの文章のかたまり(プロット)を意識したレイアウトにも気を配りましょう。

 

仕事に直結するプロライター養成塾はこちら

 

 

記事執筆:ライター たかはしなつこ

ABOUT US
橋本絢子
大学在学中にフリーのグラフィックデザイナーとして起業後、Webデザイナー、Webディレクター、コピーライターを経験。コピーライティングをより探求したいとの思いから、大手求人広告会社へ入社。 約1000社分の取材インタビューを行った求人広告の原稿を作成。コピーライティングが結果に直結する求人広告の業界で、Webマーケティングスキルを培う。 フリーランスライターとして独立後、2009年4月に株式会社ジュビリーを設立。企業のメディア構築、プロモーション、セールスレターコンテンツ記事制作などの案件に携わる。仕事が増えてきたため自社でライターを育成。受講者数は200名以上。1年目で月収20万円を超えるライターを多数輩出し、中には月収100万円を超えるライターも。 講座やセッションの延べ受講者数は500名以上。「女性の経済的自立」をミッションに、自由な働き方を啓蒙している。 現在はメディア運営・法人・個人コンサル、プロモーションサポートを行いながら、地方でスローライフを送っている。