文章を回りくどくする原因

読まれる文章を書くためには、自分の考えを言葉にして、出来上がった文章を自分の目で見て、また、自分の考えを言葉にして、それを自分の目で見て、を繰り返すプロセスが必要です。

それにプラスして、プロのライターは、お客様のご要望にお応えする文章を書く必要があります。

「自分以外の誰か」になりきることで、完成度の高い文章が出来上がります。

 

ですが、なかなかなりきれない時があります。それは、自分の癖が要因であることが多いです。

 

読みやすくテンポの良い文章と、そうでない文章、違いをお伝えしたいと思います。

読むのにストレスを感じてしまう、回りくどい文章を作ってしまう原因は主に3つあります。

 

接続詞

「しかし」「だから」「そして」「それから」など、文章をつなぐ接続詞は、あってもなくても、さほど文章が変わらないことも多いです。

無駄な接続詞は文章をもたつかせる原因になります。

接続詞を書いたら一度消してみて、なくても意味が通じるようであれば無しでいきましょう。

 

指示語

「あれ」「それ」「これ」など、いわゆる「こそあど言葉」も文章を読みにくくする原因です。

読んでいる人は「これって何?」と思ってしまうことも。

指示語の頻発はあまりおすすめできません。

どうしても指示語が必要であれば、文章そのものを見直すことも考えてみましょう。

 

引用を表す文法

「~という」などが代表的な例です。

たいていは省ける引用です。

他の言い方に換えることが出来るか気にして書いてみると、ほとんどの場合、変換可能です。

 

上記3点の原因に気を付けて書いてみると、読みやすくわかりやすい文章となるはずです。

「自分の癖」はたいてい上記の言葉に当てはまると思います。

知らず知らずのうちに口にしている言葉ありませんでしたか?

習慣とは怖いもので、使っていることすら気が付かない場合があります。

一度書いたものをしっかりと気にしながら、読み返してみると良いでしょう。

 

そして最も気を付けるべきこと。

「1文の長さ」です。

1文が何行にもわたって書かれていると結局何が言いたいのか、読み手を迷子にさせてしまうものになり兼ねません。

1文は短く、簡潔に、読み手に意図が伝わるように構成しましょう。

 

仕事に直結するプロライター養成塾はこちら

 

ABOUT US
橋本絢子
大学在学中にフリーのグラフィックデザイナーとして起業後、Webデザイナー、Webディレクター、コピーライターを経験。コピーライティングをより探求したいとの思いから、大手求人広告会社へ入社。 約1000社分の取材インタビューを行った求人広告の原稿を作成。コピーライティングが結果に直結する求人広告の業界で、Webマーケティングスキルを培う。 フリーランスライターとして独立後、2009年4月に株式会社ジュビリーを設立。企業のメディア構築、プロモーション、セールスレターコンテンツ記事制作などの案件に携わる。仕事が増えてきたため自社でライターを育成。受講者数は200名以上。1年目で月収20万円を超えるライターを多数輩出し、中には月収100万円を超えるライターも。 講座やセッションの延べ受講者数は500名以上。「女性の経済的自立」をミッションに、自由な働き方を啓蒙している。 現在はメディア運営・法人・個人コンサル、プロモーションサポートを行いながら、地方でスローライフを送っている。